kazz の数学旅行記

数学の話題を中心に, 日々の知的活動の旅路を紹介します.

kazz の数学旅行記 / 総合案内板

kazz のブログ, 数学旅行記 の案内板です:

 

まず, 私のライフワークである, 数学中心の話題についてです.

 

[1] 私, kazz の数学研究ノートのリンク集は, こちらです.

 

[2] 数学について, kazz が自由な形式での意見を述べた,

 

数学エッセー集 はこちら です.

 

[3] 数学について, kazz がある程度まとまった情報を発信した,

 

数学知恵ノート が, こちら です.

 

[4] 次に, 数学のデータを公開した際には, こちらのグループ で更新します.

  

[5] そのほか, 日頃の様々なことについての,

 

kazz の日記 が, こちら です. 

  

 

 

このブログの目的は, 基本的に, 数学の資料を公開することです.

Fundamentally, the purpose of this blog is to publish 

mathematical materials.

 

普段の記事では, 数学やフランス語などについて, 

In the everyday story of my blog, I am writing about

 

日ごろの勉強の進捗状況を書いています.

the progress situation of 

the daily studies of mathematics and French, and so on.

 

なお, 外部からのコメントは一切受け付けておりませんので, 

It should be noted that I never accept any comments from others,  

 

悪しからず, ご了承ください.

please note sorry.

 

 

 

 

注意: 私に対する誹謗中傷を繰り返し掲載しているサイトが見つかっておりますが,

Attention: I found the web sites which repeatedly post

defamations against me, 

 

そのようなサイトとは, 私および私のブログは一切無関係であることを, ここに断っておきます.

but notice that I and my blog are absolutely unrelated with such sites. 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず, 私の数学ノートについて.

At first, about my mathematical notes.

 

以下で公開しています.

They are published at following.

 

kazz 数学ノート

 

中には重要と思えるものや, つまらないもの, たくさんあります.

Some of them are seemed to be important, 

and some are insignificant, and many others.

 

この案内板では, 重要と思えるものに対して, リンクを貼っておきます.

In this guide plate, I will paste the links to the important-seemed ones. 

 

 

 

 

 

 

 

私の博士論文

My doctoral thesis

 

On the self homotopy set of the quaternionic projective space 

of dimension 4 and 5

 

この論文の Theorem 3 では, 

At the theorem 3 of this article,

 

2006 年に Gonçalves と Spreafico によって書かれた

I give the counter example of theorem 3 of the following article

 

以下の論文の Theorem 3 に対して反例を与えています:

written by  Gonçalves and Spreafico in 2006:

 

Quaternionic line bundles 

over quaternionic projective spaces.

 

http://www.math.okayama-u.ac.jp/mjou/mjou48/_10_goncalves-spreafico.pdf

 

彼らが間違えて述べた定理は, 以下のとおり:

Following is the wrong theorem which they asserted:

 

「n 次元四元数射影空間 HP^n に対し, 

"For the n dimensional quaternionic projective space HP^n,

 

k を n-realizable integer とするとき,

k being the n-realizable integer,

 

 HP^n の degree k の self map の homotopy 類 の全体の基数 K(n, k) は, 

the cardinal K(n, k) of the homotopy classes of the self maps of HP^n

of degree k

 

k の偶奇と n にしか依存しない.」

depends only on n and the parity of k."

 

しかし, 私が与えた反例は, 以下のものです:

But I gave the following counter example:

 

「K(5, 1) > K(5, 9) ≧ 2.」

"K(5, 1) > K(5, 9) ≧ 2."

 

私の博士論文の Theorem 3 は, 本来博士課程在籍時に

The theorem 3 of my thesis was originally to be submitted

 

学術誌に投稿するべきものでしたが,

to academic journal when I enrolled in doctoral course,

 

校正が間に合わず, 投稿を見送った経緯があります.

but the proofreading process was not in time, 

I passed up the submission at that time.

 

当時の指導教授の先生から, 

But my adviser told me,

 

「君の博士論文は, 埋もれてしまっては具合が悪い. 

"If your doctoral thesis is buried, it will be so bad. 

 

アーカイブでも何でもいいから, 発表できないものか?」

Can you publish it at arXiv or ANYTHING?"

 

と言われていたので,

 

いつ, 他の研究者の方が参照されてもよいように, ここに公開しておきます.

So that I will publish it here in order to whenever other researchers

can refer to it.

 

(私には, アーカイブによる論文の発表の方法は, わからないのです.)

(I don't understand how to publish articles in arXiv.)

 

また、こちらは、私の博士論文の要約版です:

 

博士論文要約版

 

Theorem 3 について、証明のアウトラインをまとめております。

 

 

 

 

 

次に, ブルバキ数学原論, 多様体要約の補足ノート

Next, the supplementary notes of éléments de mathématique

summary of manifolds, Bourbaki.

 

 

微分多様体の基礎 1 ~ フレシェ微分の基礎 ~

微分多様体の基礎 2 ~ 解析関数の基礎 ~ 

微分多様体の基礎 3 ~ 解析関数の基礎 II ~

微分多様体の基礎 4 ~ バナッハ多様体の基礎 ~

微分多様体の基礎 5 ~ ファイバー・バンドルの基礎 ~

微分多様体の基礎 6 ~ バナッハ多様体の基礎 II ~

微分多様体の基礎 7 ~ ベクトル場の基礎 ~

微分多様体の基礎 8 ~ 捩れ微分形式の基礎 ~

On open sets_of a_compactly generated space 

On weakly differentiable functions.

ブルバキリー群 Chap3§1 補足.

ブルバキリー群 Chap3§2 補足.

 

 

私は基本, 多様体論は, ブルバキを中心に勉強しました.

I studied theory of manifolds fundamentally by Bourbaki.

 

§1, §2, §6, §7 には, 完全な証明を与えています.

I gave the complete proof to  §1, §2, §6, and §7.

 

以前交流のあった学生さんで, ブルバキ多様体に興味を持たれて,

One student with whom I had mathematical interchanges 

was interested in the manifold of Bourbaki before,

 

私のノートと共に読まれてらした方がいらっしゃいます.

he read it with my notes.

 

ブルバキ多様体, 特に principal bundle (§6) や 

The manifold of Bourbaki, especially, the description of

principal bundle (§6) 

 

vector bundle (§7) の記述は,

and vector bundle (§7)

 

一般論の知識を速やかに手に入れることのできる, 優れたものです.

are very excellent ones by which you can get the knowledge of 

general theory immediately.

 

興味のある方は, 是非、お読みください.

If you are interested in them, please read them please.

 

 

 

 

 

 

次に, Stokes の定理のノート:

Next, the note of the Stokes' theorem.

 

Stokes の定理

 

Stokes の定理の不毛なまでの一般化から解放されたい方は,

If you want to be released from generalization of 

Stokes' theorem up to barren,

 

このノートで一区切りの決着がつきます.

you can reach to the stanza of settlement.

 

ブルバキ多様体vector bundle や捩れ微分形式,

Because this note requires the knowledge of vector bundles

and twisted differential forms in manifolds of Bourbaki

 

ブルバキ積分論のベクトル値測度などの知識を仮定しますから,

and vector measures in the theory of integration of Bourbaki,

 

根気良くお読みください.

please read this patiently.

 

 

 

 

 

次に, 実解析多様体の部分多様体に関するノート:

Next, the note about submanifold of real analytic manifold.

 

Raising the differentiability class of 

Submanifolds of a Real Analytic Manifold

 

 

実解析多様体 M の C^r 級部分多様体 N (r>0)に対し, 

It is the proof of that for any C^r class submanifold N (r>0) 

of a real analytic manifold M,

 

M の C^r 級自己同型 f が存在し,

there exists a C^r self diffeomorphism f of M

 

f(N) が M の実解析部分多様体になることの証明です.

such that f(N) becomes a real analytic submanifold of M.

 

但し, このノートでは, もう少し強いことを証明しています.

But I prove more stronger result in this note.

 

興味のある方は, 是非, ご覧ください.

If you interested in, please read this.

 

 

 

 

 

 

次に, 私が修士課程院生のころの数学基礎論自主ゼミの折に,

Next, this is the note of the voluntary seminar of elementary logic

which I wrote down and was used as text book 

when I was in master course. 

 

書き下ろしてメンバーのテキストとして使用したノート:

 

数理論理学入門

 

第3章では, Mendelson の定理の一般化が述べられています.

In chapter 3, the generalization of the theorem of Mendelson

is asserted.

 

あと、不完全性定理.pdf では, ゲーデルの第一・第二不完全性定理

厳密に定式化されています. 

Further, in the pdf "mathematical logic 4", 

the first and second imcompleteness theorem of K. Godel

are formalized strictly.

 

不完全性定理

 

この定式化では, 論理式のレヴィ階層が非常に重要です.

In this formalization, the Levy hierarchy of formulae

is very important. 

 

次のノートは, 公理的集合論のノートですが, その中で, BGE が ZFC の保存拡大になると言う超数学定理の

有限の立場で証明しております:

Following note is the introduction to the axiomatic set theory, which

gives the finitary proof of the theorem that BGE is a conservative extension of ZFC.

 

公理的集合論入門

 

元々の超限的証明は, U. Felgner の論文:

The original transfinite proof is due to the article of U. Felgner:

 

Comparison of the axiom of local and universal choice.

 

に依拠しております.

 

 

 

 

 

 

次に, コルモゴロフの「確率論の基礎概念」の間違いを指摘したノート

Next, the note which points out the error of 

"Fundamental notion of Provability Theory" of Kolmogorov.

 

コルモゴロフの間違い

 

amazon の書評でも, その間違いに触れています.

In the book review of amazon, I mention to the error, too.

 

 

 

最後に, 岩波基礎数学選書 「ホモロジー代数」の

At last, the note of pointing out the small error of

"Homological Algebra" of Iwanami's fundamental mathematical 

book collections.

 

小さなミスを指摘したノート

 

ホモロジー代数の間違い

 

このミスについても, amazon の書評で触れています.

About this miss, I also mention it in the book review of amazon.

 

 

 

重要と思えるノートは, 以上です.

These are the important-seemed notes.

 

 

 

 

 

 

次に, 大学以上のレベルの数学を勉強するための参考文献を記した 

Next, I introduce the note of knowledge of references in order to

self-study mathematics of the level more than university.

 

Yahoo 知恵ノートを紹介します.

 

まず, 集合論については, 以下の知恵ノートを参考にされてください:

At first, about set theory, please refer to following note: 

 

https://kazz-scw-2010.hatenablog.com/entry/books-of-ZFC

 

次に, 学部レベルの数学の基礎については, 

Next, about fundamentals of the mathematics 

of levels more than faculty,

 

以下の知恵ノートを参考にされてください:

please refer to this note:

 

https://kazz-scw-2010.hatenablog.com/entry/suugaku-kiso-bon

 

最後に, 代数トポロジー, ホモトピー論については, 

At last, about algebraic topology and homotopy theory, 

 

以下の知恵ノートを参考にされてください:

please refer to this note:

 

https://kazz-scw-2010.hatenablog.com/entry/homotopy-materials

 

 

 

 

 

最後に, 完全性定理, 不完全性定理についての解説についての

At last, I introduce the note which expounds 

the completeness theorem and the imcompleteness theorem

of Godel.

 

知恵ノートを紹介しておきます.

 

まず, 形式論理についての解説ノート:

At first, this is the note about formal logic.

 

https://kazz-scw-2010.hatenablog.com/entry/foundations-of-logic

 

そしてこれが, 完全性定理, 不完全性定理についての解説ノート:

Next, this is the note about the completeness theorem

and the incompleteness theorem.

 

https://kazz-scw-2010.hatenablog.com/entry/completenes-and-incompleteness-theorem

 

この完全性定理や不完全性定理については, 

These completeness theorem and incompleteness theorem

are often misunderstood, 

 

大変誤解されることの多い定理なので,

 

解説ノートを書いた次第です.

so that I wrote down the note of expounding them.

 

 

 

 

 

案内は以上です. 

Here finish the guidance.

Elements of Homotopy Theory 読書記録

ここ数日の間に再開しました。10年ぶりくらいになるでしょうか。

まずは 1~6 章までざっと呼んで復習して、7章から再スタートします。

 

今日の時点では、f : S^n → S^n が degree 0 の連続写像の時, f が null-homotopic なるという部分。そういえばこんな定理があったなあ。

最近の数学 2024/2/3

最近の数学の進捗状況.

 

[1] ブルバキ位相線型空間 vol.2. あと4 ページで終わり.

 

[2] ブルバキ代数フランス語版. Chapter 1, 群と半群のところは終わり.

次回からは環.

 

[3] 岩波位相幾何学 I. s.s. 複体の間の s.s. 写像ホモトピーのところ.

マッカーサーの証言, 対訳. (日本に出回る虚偽の修正)

マッカーサーの告白』と言う怪文書が日本中に広く出回っています。

 

内容を要約すると、『第二次世界大戦は日本が正しく、アメリカが悪かった』というものです。

 

しかし、この内容は虚偽です。

 

マッカーサーはこんなことは何も証言していません。

 

実は、私は 10年くらい前ですが、アメリカからわざわざ『マッカーサーが実際に証言した、その記録の公文書』なるものを入手して翻訳した、ある翻訳業の方からその英語の原文を見せていただき、それを自分でも翻訳したことがあります。

 

以下に、原文とその訳を掲載しておきます。原文の pdf はこちらから手に入ります。pdf の pp.61-62 に、問題のマッカーサーの証言が掲載されています。

 

あらかじめ要約しておくと、『アメリカが朝鮮戦争で勝利を収めるためには、第二次世界大戦で日本に対して勝利を収めたときと同じような作戦を行えば効果的である』と言うことです。

 

以下、対訳スタート:

 

【Strategy against Japan in World War II】

第二次世界大戦における、日本に対する戦略

 

Senator Hicknlooper. Question No.5: Isn't your proposal for sea and air blockade of Red China 

ヒッケンルーパー上院議員、質問5。あなたの立案した、中共海上および航空封鎖計画は、

the same strategy by which Americans achieved victory over the Japanese in the Pacific?

われわれが太平洋戦争において、日本に対して勝利を収めたときの戦略と、同じではないですか?

 

General MacArthur. Yes, sir. In the Pacific we by-passed them. We closed in. 

マッカーサー将軍。はい、そのとおりです。太平洋において、われわれは、日本軍を意図的にやり過ごし、そして、彼らを封じ込めたのです。

 

You must understand that Japan had an enormous population of nearly 80 million people, crowded into 4 islands.

ここでわれわれが理解しなくてはならないことは、日本には、8000万人からなる膨大な人口が4つの島にひしめき合っていた、と言うことです。

 

It was about half a farm population. The other half was engaged in industry.

それらの半数が農業従事者で、あと半数は工業従事者でした。                      

 

Potentially the labor pool in Japan, both in quantity and quality, is as good as anything that I have ever known.

日本の労働者の潜在能力は、私が知る限りでは、その質・量ともに、最良のものです。

 

Some place down the line they have discovered what you might call the dignity of labor, 

いつの日からか、最終的には、日本人は、いわゆる 勤労の美徳と呼ばれるものを身に付け、

 

that men are happier when they are working and constructing than when they are idling.

彼らは何もしていないときよりも、働いて何かを造っているときのほうが幸福であると、感ずるようになっていったのです。

 

This enormous capacity for work meant that they had to have something to work on. 

これらの「膨大な労働力」の意味することは、彼らは何かを作る必要があったと言うことです。                           

 

They built the factories, they had the labor, but they didn't have the basic materials.

彼らは工場を作り、労働者を雇いました。しかし、彼らには、物を作るための原料がありませんでした。

 

There is practically nothing indigenous to Japan except the silk worm. They lack cotton, they lack wool,

実際に、日本固有の原料と言えば、蚕の生み出す絹糸くらいのものでした。彼らには綿がありません。彼らには羊毛がありません。

 

they lack petroleum products, they lack tin, they lack rubber, they lack a great many other things, 

彼らには石油製品がありません。錫も、ゴムも、ありません。彼らには、他の、たくさんの原料がありません。

all of which was in the Asiatic basin.

しかしそれら全てが、アジア海域に存在していたのです。

 

 

They feared that if those supplies were cut off, there would be 10 to 12 million people unoccupied in Japan.

彼らは、恐れたのです。即ち、もし、それらの原料の供給が立たれたら、1000-1200万人の人々が、職を失うであろうと言うことです。

Their purpose, therefore, in going to war was largely dictated by security.

つまり、彼らが戦争に突き進んで行った大きな目的は、security(失業対策)のためであったのです。

 

 

The raw materials -- those countries which furnished raw materials for their manufacture 

加工されていない工業原料、つまり、日本人の工業生産のためにこれら原料を供給した国、

 

-- such countries as Malaya, Indonesia, the Philippines, and so on 

それらはマレー半島インドネシア、フィリピン、などなどですが、

-- they, with the advantage of preparedness and surprise, seized all those bases,

日本軍は、周到な準備のもと、奇襲攻撃を行い、それら軍事拠点を一挙に獲得しました。

 and their general strategic concept was to hold those outlying bastions, the islands of the Pacific, 

そして彼らの一般的な戦略の方針は、それらの本国から離れた防衛拠点、つまり太平洋の島々を掌握しておくことでした。

 

 

so that we would bleed ourselves white in trying to reconquer them, and that the losses would be so tremendous 

そうする理由は、われわれにとっては、再びそれら島々を制圧するためには出血を伴い、その損失は重大なものになるので、

that we would ultimately acquiesce in a treaty which would allow them to control the basic products of the places they had captured.

最終的には、日本と交渉しても、日本が獲得した基本的な「成果」・・・それらの島々を彼らの支配下に置くことに、われわれは不本意ながら同意せざるを得なくなるからです。

 

In meeting that, we evolved an entirely new strategy. They held certain bastion points, and what we did was to evade those points, and go around them.

この問題に直面し、われわれは、新しい戦略を根本から立て直しました。日本は、いくつかの軍事拠点を獲得していました。そこでわれわれがなすべきことは、それら軍事拠点と直接事を構えるのを避け、迂回することでした。

 

We came in behind them, and we crept up and crept up, and crept up, always approaching the lanes of communication which led from those countries, conquered countries, to Japan.

われわれは彼らの背後に回り、そして、彼らに気付かれないよう、こっそりと忍び寄っては、日本が征服した国々と日本をつなぐ補給線を、絶えず脅かし続けていました。

 

By the time we had seized the Philippines, and Okinawa, we were enabled to lay down a sea and Navy blockade so that the supplies for the maintenance of the Japanese armed forces to reach Japan.

そうしてわれわれがフィリピンと沖縄を征服したときには、日本軍が自軍を維持するために本国とやり取りをするための補給線、即ち日本の海軍と海を封鎖することに成功していたのです。

 

The minute we applied that blockade, the defeat of Japan was a certainty.

われわれがこのように日本を封鎖した時点で、彼らの敗戦は確実なものとなったのです。

 

The ultimate result was that when Japan surrendered, they had at least 3,000,000 of as fine ground troops as I have ever known, 

日本が降伏したときには、私が知る限りでは、最終的には彼らは 300万人の陸軍を擁していました。

 

that laid down their arms because they didn't have the materials to fight with, 

しかし彼らには戦うための物資がなく、降伏せざるを得ませんでした。

 

and they didin't have potential to gather them at the points of importance where we would attack. 

そして何より、彼らにとっては、われわれが攻撃するであろう重要なポイントに、自分たちの戦力を集中させることなど思いもよらなかったのです。

 

We hit them where they weren't; 

われわれは、日本軍のいないところを叩いたのです。

 

(訳註: 日本が征服した東南アジアの国々と日本本国の間を往来し、物資を運ぶ日本の輸送船には、当時の日本は護衛艦を殆どつけていませんでした。これは、当時の帝国海軍が、自分たちの任務はもっぱら戦闘であり、輸送船の護衛は自分たちの任務ではない、と考えていたからです。アメリカ軍は、その無防備な輸送船を叩きました。アメリカ軍は、これを何度も何度も繰り返すことにより、日本の兵站を破壊したのです。これが、『彼らにとっては、われわれが攻撃するであろう重要なポイントに、自分たちの戦力を集中させることなど思いもよらなかったのです。われわれは、日本軍のいないところを叩いたのです。』と言う翻訳の本質的な意味になります。以上のことについては、こちらの記事に詳しい事情の説明があります。マッカーサーの言う、『新しい戦略を根本から立て直しました。』の意味も、日本が負けた理由もわかるでしょう。)

 

and, as a result, that magnificent army of theirs, very wisely surrendered.

その結果、精強を誇る日本軍も、降伏せざるを得なかったのです。

 

 

The ground forces that were available in the Pacific were probably at no time more than one-third of the ground forces that Japan had available;

当時、日本が太平洋で展開できる陸軍は、おそらくは日本陸軍全体の 1/3 にも満たなかったでしょう。。

 

 but, as I say, when we blockaded that way, when we disrupted their entire economic system, 

しかし、私が申し上げたとおり、われわれが日本を封鎖し、日本の経済網を破壊したことにより、

 

they could not supply the sinews to their troops that were necessary to keep them in active combat and , therefore, they surrendered.

日本は実戦に必要な戦力を維持するための軍隊が維持できなくなり、最終的に、降伏したのです。

 

【Similarity of Japanese situation in World War II to Chinese situation Today】

第二次世界大戦のときの日本の状況と、今日の中国の状況の類似点。

 

Now, the problem with China is quite similar, only China has not got anything like the resource the Japanese Empire had.

ここで、中国の問題は、良く似ています。中国は、帝国日本が獲得したような軍事拠点は、一切所有しておりません。

 

It would be easier to blockade them. A blockade along their coasts would be a very simple problem if all the nations of the United Nations joined in.

彼らを封じ込めることは、もっと簡単です。国連加盟国が全て協力すれば、中国を海岸線に沿って封鎖する事は、大変簡単な問題です。

 

The only other way in which China can get logistical support is from the Soviet. 

只一つ、中国が協力を得られる可能性のある国は、ソビエトです。

 

As I explained this morning, that railroad that runs from the great industrial centers of Russia, which are in European Russia, 

私が今朝説明したように、ロシアのヨーロッパ方面にある工業地帯の中心から、鉄道が延びています。

 

is already strained to the utmost to maintain the garrisons they have there now; 

その鉄道はすでに、そこに展開している中国軍を維持するために、最大限、限界まで使われています。

 

to place them in a position -- the increase of traffic that would be necessary to place them as a predatory excpeditionary army would be too great.

彼らをそこに送り込むために、つまり、遠くから遠征してくる侵略軍をそこに送り込むためには、鉄道の輸送量を更に増加させることが不可欠ですが、それは負担が大きすぎるでしょう。

 

There is a very definite limit to what they can give to Communist China. 

中共に対してその鉄道が供給できるものは、非常に限られているのです。

 

That, in my opinion, is why Communist China dose not turn up with an adequate air force and an adequate navy. 

そこで、私の考えでは、なぜ、中共は、彼らの空軍や海軍を強化しないのかと言うことです。

 

She can't build it herself, and the Soviet can't get it out to her.

中共は、自分たちでは軍隊を強化できません。ソビエトも彼らに援軍を送ることはできません。

 

 

It is for that reason that, in my own professional opinion, Communist China, its power to wage modern war, has been tremendously exaggerated; 

専門家としての私の考えでは、中共の現代戦遂行能力は、大変大げさに伝えられていると思うのです。

 

 

and I believe when we place the pressure, the blockade pressure, and the disruptive pressure of the air, on its distributive systems, 

そして、彼らに圧力を加え続ければ、つまり、中共の経済網に封鎖と言う圧力を加え、空から空爆による破壊という圧力を加え続ければ、

 

that she would be forced to yield within a reasonable period of time.

彼らはそう遠くない将来に、終焉を迎えることになると、私は確信しています。

 

 

You must understand that in China itself, they have the greatest difficulty in merely supplying their present civil population. 

われわれが理解しなくてはならないのは、中国はそれ自体、大きな問題を抱えているということです。彼らには、現在の人口を養うだけの力がないのです。

 

I don't suppose there is a year in China that from 5 to 10 million people don't die either of starvation or of the results of malnutrition. 

私は、中国では、ここ1年の間に、500万-1000万の人々が、飢餓や栄養失調で、生命を全うすることができないと見ています。

 

It is an economy of poverty, and the minute you disrupt it, you will turn great segments of its population into disorder and discontent, 

そこにはまず第一に経済的な貧困があるので、もしわれわれが中国の経済を破壊すれば、中国人民の大部分に不満が募り、暴動が起こることでしょう。

 

and the internal strains would help to blow up her potential for war.

中共内部の緊張は、彼らの戦争遂行能力に、大打撃を与えることでしょう。

関数の連続性と関数の制限の話題

ブルバキ数学原論, 位相線型空間 vol.2, p.32, 命題4 で, 

『u は M × F で連続であり』

と言う記述があります。

 

E, F, G は位相線型空間で, u : E × F → G は双線型写像なのですが,

実はこの記述の意味は

『任意の点 z ∈ M × F に対して u : E × F → G は点 z で連続』

と言う意味ではなく,

『制限: u|(M × F) : M × F → G は連続』

と言う意味です.

 

 

この二つの微妙な記述上の違いは, 下記の例にて明白にわかります:

f : R → R を, x が有理数の時は f(x) = 1, x が無理数の時は f(x) = 0

とすると,

『任意の x ∈ Q に対して f:R →R は点 x で不連続』

であり, なおかつ

『制限 f|Q : Q → R は連続』

となります.

 

 

ブルバキも, こう言う記述上の微妙な曖昧さがありますから, 

注意して読まなくてはなりません.

 

 

 

文責: Dr. 加藤木 一好