kazz の数学旅行記

数学の話題を中心に, 日々の知的活動の旅路を紹介します.

茨城大学理学部 ベクトル解析 2008 講義ノート詳細版 について part 3

今回は、茨城大学理学部 ベクトル解析 2008 講義ノート詳細版

 

とタイトルをつけましたが、この講義ノートの内容についての論説ではありません。

 

この講義ノートの参考文献として挙がっている、

 

[1] 「ベクトル解析入門」一松信著

 

についての話題です。

 

 

 

 

 

この文献 [1] では、グリーンの定理に対して、

 

新しい証明を与えています。

 

その定式化は、以下の通りです。

 

 

 

 

定理 1: D = [a, b] × [c, d] を、R^2 における長方形とする。

 

E を R^2 における D の境界で、反時計回りの向きを与えておく。

 

f, g を R^2 における D の開近傍 U から R への全微分可能写像で、

 

D_2 f, (resp. D_1g )を 第1変数についての f の 偏微分

 

(resp. 第2変数についての g の偏微分) とするとき、

 

D_1g (x, y) - D_2 f (x, y)

 

は (x, y) について U 上連続とする。

 

このとき、グリーンの公式

 

∫_E ( f (x, y) dx + g(x, y) dy ) = ∫_D (D_1g (x, y) - D_2 f (x, y)) dxdy

 

が成り立つ。

 

 

 

 

 

特に、この定理の特別な場合として、次の定理が導かれます:

 

f(z) = u(x, y) + iv(x, y) (z = x + iy) を、C の開集合 U から C への

 

実 2変数関数として全微分可能な関数とし、

 

コーシーリーマンの方程式

 

D_1 u = D_2 v,   D_2 u = - D_1 v

 

を満たすとすると、  f は U 上正則である。

 

 

 

 

 

この定理は古くから知られており、例えば、

 

高木貞治「解析概論」や、小平邦彦複素解析」に、

 

その証明があります。

 

複素変数複素数値関数の正則性を証明するのに、

 

D_1 u, D_2 u, D_1 v, D_2 v

 

の連続性は必要なく、u, v の全微分可能性と、

 

コーシーリーマンの関係式だけで充分である。

 

このことは、この文献 [1] で述べられており、

 

また、グルサによっても注意されていることです。

 

ただ、この文献 [1] で、先の part 2 でも述べたように、

 

微分積分学の理論体系そのものも、いろいろな意味で、

 

伝統的な標準コースそのものを見直す必要がある

 

時期に達したと感じる。」

 

とは、言い過ぎではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

グリーンの定理については、P.J. Choen

 

 (一般連続体仮説の相対独立性証明をした人か?)

 

によって、次の一般化がなされています。

 

上記定理 1 で、

 

f, g の全微分可能性の条件を、 

 

f, g がどちらも第一変数、第二変数に関して U 上偏微分可能で、

 

D_1g (x, y) - D_2 f (x, y)

 

が x, y について D 上ルベーグ積分関数と仮定するだけで、

 

グリーンの公式 

 

∫_E ( f (x, y) dx + g(x, y) dy ) = ∫_D (D_1g (x, y) - D_2 f (x, y)) dxdy

 

が成り立つ。

 

(On Green's theorem / P.J. Choen 1959)

 

 

 

 

 

正則関数の判定条件としても、

 

グルサの注意には続きがあって、以下が成り立ちます。

 

Looman-Menchoff の定理

 

f(z) = u(x, y) + iv(x, y) (z = x + iy) を、C の開集合 U から C への

 

連続関数とし、偏微分

 

D_1 u, D_2 u, D_1 v, D_2 v 

 

が U 上いたるところ存在し、 

 

コーシーリーマンの方程式

 

D_1 u = D_2 v,   D_2 u = - D_1 v

 

を満たすとすると、  f は U 上正則である。

 

(証明は、例えば complex analysis in one variable 

 

/ R. Narasimhan, Y Nievergelt 著 にある。)

 

 

 

 

グリーンの定理については、以下の定式化もあります。

 

D = [a, b] × [c, d] を、R^2 における長方形とする。

 

E を R^2 における D の境界で、反時計回りの向きを与えておく。

 

f, g を R^2 における D の開近傍 U から R への連続写像で、

 

D_2 f, (resp. D_1g ) が U 上いたるところ存在して

 

それらは U 上局所有界とし、、

 

D_1g (x, y) - D_2 f (x, y)

 

は (x, y) について U 上連続とする。

 

このとき、グリーンの公式

 

∫_E ( f (x, y) dx + g(x, y) dy ) = ∫_D (D_1g (x, y) - D_2 f (x, y)) dxdy

 

が成り立つ。

 

(証明は、例えば、この pdf にある。)

 

 

 

 

 

このように、文献 [1] で述べられていることは、

 

グリーンの公式や正則関数についての、ほんのわずかなことにすぎません。

 

それらを以て、微分積分学の標準コースを

 

いたずらにいじくりまわすのは、感心しませんね。

 

 

 

 

 

 

文責: Dr. Kazuyoshi Katogi