kazz の数学旅行記

数学の話題を中心に, 日々の知的活動の旅路を紹介します.

可測集合と可測関数によって囲まれた立体の体積の問題.

今回の数学エッセーでは, 次の定理を証明します:

 

 

 

定理:

 

μ_n を n 次元ルベーグ測度, D ⊆ R^2 を μ_2 可測集合,

 

f : D → [0, +∞[ を μ_2 可測関数,

 

A = {(x, y, z) ∈ R^3 | (x, y) ∈ D & 0 ≦ z ≦ f(x, y)} ・・・(1)

 

とする時, A は μ_3 可測で, 上積分に関する等式

 

∫^* φ_A d μ_3 = ∫_D^* f(x, y) d μ_2 (x, y)・・・(2)

 

が成り立つ. さらに, A が μ_3 可積分なるための必要十分条件は,

 

f が D 上 μ_2 可積分なることで, この時,

 

∫ φ_A d μ_3 = ∫_D f(x, y) d μ_2 (x, y) ・・・(3)

 

が成り立つ.

 

ここに, φ_A は R^3 に於ける A の特性関数で, 上積分の定義は [1] vol.1 による.

 

 

 

 

証明

 

f(x, y) = 0 for (x, y) ∈ R^2 - D として, f を R^2 上にまで延長しておく.

 

g: R^3 → R を, g(x, y, z) = z - f(x, y)

 

と置くと, [1] vol.2, p.88, 命題 3 より, g は μ_3 可測関数で, 従って, 

 

A_1 = {(x, y, z) ∈ R^3 | g(x, y, z) ≦ 0 } = {(x, y, z) ∈ R^3 | z ≦ f(x, y) }

 

は μ_3 可測集合となる. 一方, 再び [1] vol.2, p.88, 命題 3 より,

 

A_2 = {(x, y, z) ∈ R^3 | (x, y) ∈ D & 0 ≦ z }

 

も μ_3 可測集合だから.

 

A = A_1 ∩ A_2

 

も μ_3 可測集合となる.

 

 

 

 

よって, [1] vol.2, p.91, 命題 7 より, 

 

∫^* φ_A d μ_3 = ∫^* d μ_2 (x, y) ∫^*  φ_A (x, y, z) d μ_1 (z)

 

となり, 一方で, 式 (1) より,

 

(x, y) ∈ D ならば ∫^*  φ_A (x, y, z) d μ_1 (z) = f(x, y)

 

(x, y) ∈ R^2 - D ならば, ∫^*  φ_A (x, y, z) d μ_1 (z) = 0

 

なので, 式 (2) を得る.

 

 

 

 

 

最後に, 

『A が μ_3 可積分なるための必要十分条件は, f が D 上 μ_2 可積分である』

 

という事実は, [1] vol. 1 の可積分性の基準より出てくる.

 

この時の式 (3) は明らかであろう.

 

 

 

 

 

 

参考文献 

 

[1] ブルバキ 数学原論 積分 vol. 1, vol.2

 

 

 

 

 

 

文責: Dr. Kazuyoshi Katogi