kazz の数学旅行記

数学の話題を中心に, 日々の知的活動の旅路を紹介します.

ロビンソン算術からの論理式 ∀x(k_n≦x∨k_n≦x) の証明不可能性の有限の立場での証明.

このノートでは、以下に定式化するロビンソン算術 N_1 から、

次の論理式が証明不可能であることを

有限の立場で証明する:

 

∀x(k_n≦x∨x≦k_n)

 

ここに、k_n とは、超数学的自然数 n に対して、

N_1 の定数 0 の前に S を n 個並べたものである。

(k_n は n に対応する数項と呼ばれる。)

また、x≦y は ∃z(x+z=y) の略とする。

 

1.1

N_1 の土台となる論理体系は、等号述語論理で、

等号は x=y で表す。

 

N_1 の関数記号は 0変数関数記号(定数) 0,

1変数関数記号 S, 二変数関数記号 +, ・である。

N_1 の述語記号は二変数述語記号 = である。

 

1.2

N_1 の公理系:

N_1 は、等号述語論理の公理系のほかに、

次の明示的公理を持つものとする:

 

N(1) ∀x(Sx≠0)

N(2) ∀x∀y(Sx=Sy ⇒ x=y)

N(3) ∀x(x+0=x)

N(4) ∀x∀y(x+Sy=S(x+y))

N(5) ∀x(x・0=0)

N(6) ∀x∀y(x・Sy=(x・y)+x)

N(7) ∀x(x≠0⇒∃y(x=Sy))

 

よって、N_1 の明示的公理は確かに有限個である。

 

2.

証明のために、形式的体系 N_1 を拡張し、

次のような形式的体系 N_2 を考える:

 

2.1

N_2 における記号は, N_1 における記号に加えて、

定数記号 ω, λ と 1変数関数記号 B である。

 

2.2

N_2 の土台となる論理体系は等号述語論理で、

明示的公理は N(1)~N(6) に加え、次の N(8)

である:

 

N(8) ∀x(x≠0 ⇒ x=SBx)

 

等号述語論理のもの以外の N_2 の公理シェーマは、次の S1 である:

 

S1 n が超数学的自然数のとき、論理式

∀y ( (k_n +y≠ω) ∧ (ω+y≠k_n) )

は公理である。

 

3

明らかに、N_2 は N_1 よりも強い理論である。

 

3.1

そこで、N_2 が無矛盾であることを示す。

 

3.2

そのために、超限数とそれらの間の演算の概念を有限の立場で導入する。

 

3.3 

3.3.1: 図形 0 は自然数である。

3.3.2: 図形 n が自然数ならば、図形 Sn は自然数である。

3.3.3: 以上によって定義されたもののみが、自然数である。

 

3.4

3.4.1: 自然数は超限数である。

3.4.2: 図形 ω、λは超限数である。

3.4.3: 以上によって定義されたもののみが、超限数である。

 

3.5

超限数の間の関係 x=y は、x と y が

同じ図形のときのみに正しいと定義する。

 

3.6

ω、λに対しては、Sω :=ω, Sλ:=λ

と定義する。

 

3.7

B0 := 0, Bk_{n+1} := k_n, 

Bω:=ω, Bλ:=λ

と定義する。ここに、n は超数学的自然数

 

3.8

+ の解釈:超数学的自然数 n, m に対し、

k_n + k_0 = k_n, k_n + (Sk_m) := S(k_n + k_m),

k_n +ω :=λ, k_n +λ:=λ,

ω + k_n := ω, λ + k_n := λ,

ω+ω:=ω, ω+λ:=ω, λ+ω:=λ, λ+λ:=λ

と定義する。

 

3.9

・の解釈:超数学的自然数 n, m に対し、

k_n・k_0 = k_0, k_n ・(Sk_m) := (k_n・k_m) + k_n,

k_n ・ω:=λ, k_n・λ:=λ,

ω・k_0 := k_0, ω・k_{n+1} := λ,

λ・k_0 := k_0, λ・k_{n+1} := λ,

ω・ω:=ω, ω・λ:=λ, λ・ω:=ω, λ・λ:=λ

と定義する。

 

3.10

N_2 の論理式で自由変数と∀と∃を含まないものについては、

上記 3.3~3.9の有限の立場の解釈の下で成り立つ命題のとき、

そのときに限り、真とする。

 

3.11

N_2 の公理で等号述語論理の公理でないものは全て正規で、

その完全分解公理については、3.10 の意味で全て真である。

(「正規」、「完全分解公理」と言う用語については、

竹内外史・八杉満里子「証明論入門」pp.52-58

を参照のこと。)

 

3.12

また、N_2 の公理で等号述語論理の公理であり

なおかつ述語論理の公理でないもので、

自由変数と∀と∃を含まないものについては、

 3.10 の意味で全て真である。

 

 

3.13

従って、竹内外史・八杉満里子「証明論入門」

p.59, 4.18 より、N_2 は無矛盾である。

 

4

よって、もし、ある超数学的自然数 n に対して N_1 から論理式

∀z(k_n≦z∨z≦k_n)

が証明可能であれば、それは N_2 からも証明可能で、

したがって、N_2 からは論理式

k_n≦ω∨ω≦k_n

が証明可能となる。

従って、N_2 からは論理式

∃y(k_n +y=ω∨ω+y=k_n)

が証明可能で、公理シェーマ S1 と合わせて

N_2 が矛盾することになり、これは不合理である。

 

よって、任意の超数学的自然数 n に対し、N_1 からは論理式

∀z(k_n≦z∨z≦k_n)

は証明不可能である。

 

補足:上記解釈の下で、N_1 からは論理式

∀x(x+k_n = k_n +x),

∀x(0・x = x・0),

∀x(x≠Sx)

などは証明不可能であることがわかる。

 

従って、たとえば、倉田令二郎著「入門数学基礎論」p.145 に於いて、

論理式 ∀z(k_n≦z∨z≦k_n) が上記 N_1 から証明可能であるという

記述があるが、それは間違っている。

 

参考文献

竹内外史・八杉満里子「証明論入門」 (1988) 共立出版

 

 

 

 

文責: Dr. Kazuyoshi Katogi (加藤木 一好)