kazz の数学旅行記

数学の話題を中心に, 日々の知的活動の旅路を紹介します.

ノートの取り方

東洋経済オンラインの記事に、こんなものがありました

 

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190427-00278841-toyo-bus_all

 

東大生のノートの取り方、だそうです。

 

キーワードは『再現性』

 

 

 

私自身も、ノートや記録につける際に、後からその記録を見て、

 

その知識を自分の頭の中で再現できることを目的として、

 

その記録を取っています。

 

 

 

だから、ノートに記録した知識が、

 

後になって、自分の記憶の中で薄れてしまってもいいのです。

 

そのノートのあの辺にあんなことが書いてあったなあ、と、ぼんやり覚えていれば、

 

必要な時にそのノートを見ることにより、その知識を速やかに再現できます。

 

(これは『ノート』だけではなく、『専門書』でも同じです。)

 

 

 

 

知識というものは、丸暗記が目的ではなく、あとで、その多くを忘れても、

 

いつでも、その知識にアクセスできること、

 

そこが重要であると思います。

 

 

 

 

 

従って、ノートに取る記録は、あとでそれの記憶が薄れたときに、

 

自分でその記録を読んで、その知識を速やかに、自分の頭の中に、

 

再現できるようなものでなくてはなりません。

 

少なくとも、あとでそのノートを何度読んでも、どのような根拠で

 

そんなことが成り立つのかがさっぱりわからない、

 

と言うような書き方ではダメです。

 

特に、ノートに書いたときだけわかっていればいい、と言う考えが、

 

最もダメですね。