kazz の数学旅行記

数学の話題を中心に, 日々の知的活動の旅路を紹介します.

数学の定理のコード番号による管理について。

掲示板で、次のようなご意見を伺ったことがあります。

 

『数学の定理も、数字・番号で管理すれば、便利ではないですか?

例えば、「ピタゴラスの定理により」という文面は、

「定理 A-1786 により」とすれば、読む側にとって便利だと思うのですが。』

 

 

はっきり言って、これは、読む側にとっては便利でも、書く側にとっては不可能です。

これを実現するためには、数学の文章を書く人の全員が、定理の内容とコード番号を、

全て頭の中で一致させて暗記している必要があるからです。

 

 

これは、労力的には無駄であるばかりでなく、数学の世界に無用の混乱を発生させます。

 

 

数学ではなく、以下のような会話に置き換えればわかりやすいです。

 

 

お客:カルビーのポテトチップ、のり塩味をください

店員: ごめんなさいね、のり塩味は売り切れなんですよ。

お客:じゃあ、湖池屋のガーリック味はありますか?

   それと、湖池屋のエビカラムーチョも欲しいです。

店員:はい、ガーリック味とエビカラムーチョはございます。

お客:それと、トロピカーナのオレンジジュースもありますか?

店員:はい、ございます。

お客:じゃあ、それ全部ください。

店員:かしこまりました。湖池屋のガーリック味と海老カラムーチョをおひとつずつ、

トロピカーナのオレンジジュースをお一つでよろしいですね?

お客:はい。

店員:〇〇円になります、毎度ありがとうございます。

 

 

 

お菓子好きのお客さんと、店員さんの、よくある、ほのぼのとした光景です。

これをもし、お菓子の名前を全部バーコードで言うと、どうなるでしょうか?

 

 

 

お客:4-901330-512361 をください

店員: ごめんなさいね、4-901330-512361 は売り切れなんですよ。

お客:じゃあ、4-91335-115642 はありますか?

   それと、4-91335-134308 も欲しいです。

店員:はい、4-91335-115642 と 4-91335-134308 はございます。

お客:それと、4-909411-057121 もありますか?

店員:はい、ございます。

お客:じゃあ、それ全部ください。

店員:かしこまりました。4-91335-115642 と 4-91335-134308 をお一つずつ、

4-909411-057121 をお一つでよろしいですか?

お客:はい。

店員:〇〇円になります、毎度ありがとうございます。

 

 

なんとも、怪しげな取引になってしまいました。

お客さん、店員さんの立場で、商品名を廃止して、全部バーコードで

対人コミュニケーションを行うことを考えれば、

これほどわかりにくいことはないと、お分かりになるでしょう。

 

 

数学者にとっての『数学の定理のコード番号』も、

『商品バーコード』と同じようなものです。

慣れ親しんだ数学の定理の名前を、番号なんぞにされてしまったら、

やりにくくてしょうがないんですよ。

 

 

 

文責: Dr. 加藤木 一好