kazz の数学旅行記

数学の話題を中心に, 日々の知的活動の旅路を紹介します.

学問の数学と試験の数学の違い

今回は、学問の数学が、試験の数学といかに異なるかという話題です。

 

 

 

 

結論を言ってしまうと、最もわかりやすい違いは、制限時間があるかないかという点です。

 

その違いは、学問の勉強と試験の勉強での、やるべきこと、できることの違いを、

 

如実に物語っています。 

 

 

 

試験には制限時間があります。

 

したがって、試験の問題は、解き方を知っていて、手早く処理をできる人間のみが、

 

制限時間内に解けるように、調整されています。

 

その目的は、短時間の学力検査で、受験者を合格者と不合格者に分けるためです。

 

 

 

 

逆に、試験を受ける立場から言えば、試験のための勉強は、

 

[1] 問題の解き方を覚える

 

[2] 速く処理ができるよう、訓練をする。

 

この2点に尽きます。

 

特に、大学受験の勉強は、この傾向が強まります。

 

 

 

これはもはや、学問の勉強ではありません。

 

私はよく、

 

『どうして数検を受けないの?』

 

と訊かれますが、

 

いつも

 

『私のやっている数学は、試験の数学とは違うから』

 

と答えることにしています。

 

 

 

一方で、学問の数学には、原則的に、制限時間はありません。 

 

その代わり、新しい発見のため、時間をかけて、試行錯誤することが求められます。

 

 

 

 

実際に、以下のプレプリントは、私が 3年かけて解いた問題の回答です。

 

実解析多様体の部分多様体

 

数検はたとえ 1級でも、解くのに 3年かかる問題は出題できません。

 

 

 

また、私の博士論文もあげておきます。

 

博士論文

 

この論文は、大学の数学科に在籍しない頃から、私が数学を 15年以上勉強した後に、

 

書き上げたものです。

 

こんなものを基準に、試験問題を作れるわけがありません。

 

 

 

私が自分の持ちたい肩書きとして、数検1級ではなく博士号を選んだのも、

 

学問の数学の能力を評価して欲しかったからです。

 

数検1級の方は、過去問を見たこともありますが、私の価値観では、魅力を感じませんでした。 

 

 

 

 

これが、学問の数学と、試験の数学の違いです。