kazz の数学旅行記

数学の話題を中心に, 日々の知的活動の旅路を紹介します.

数学的帰納法の正しさについての話題

今回は, ある質問サイトで見かけた,

 

数学的帰納法がなぜ正しいのか?

 

という話題です.

 

 

 

 

 

実は, 数学的帰納法が「正しい」と言う時,

 

その意味は, 大きく分けて, 次のふた通りの問題に解釈できます.

 

 

 

 

 

その 1

 

数学的帰納法は, 数学のもっと基礎的な考え方から証明できるか?

 

その 2

 

数学的帰納法を含む, (自然数についての) 数学理論は矛盾しないか?

 

 

 

 

 

 

結論を, 順次, なるべく正確に言います.

 

その 1

 

数学的帰納法は, ZF の元で証明可能です.

 

ZF においては, 順序数なる概念が定義されます.

 

順序数 x で x = y∪{y} なる順序数 y が存在するものを

 

後継者順序数と呼ぶことにして,

 

任意の y∈x に対して y が空集合または後継者順序数になるような

 

後継者順序数 x の全体と {φ} の合併 N を, ZF の下では

 

自然数全体の集合と定義します.

 

任意の x∈N と 任意の y ∈ x に対して,

 

y ∈ N が成り立つことは, 明らかであろう.

 

x ∈ N に対して,

 

x+1 = x∪{x}

 

とおくと,

 

次の形の超数学的定理が成り立ちます:

 

 

 

 

 

定理 (数学的帰納法の原理)

 

ZF の任意の論理式 A(x) に対し,

 

次の形の論理式は, ZF から証明可能である: 

 

( A(0) ∧ ( ∀ x∈N )( A(x) ⇒ A(x+1) ) ) ⇒ ( ∀x∈N ) A(x)

 

 

 

 

 

証明

 

A(0) ∧ ( ∀x∈N )( A(x) ⇒ A(x+1) )

 

を仮定する.

 

仮に, 結論 ( ∀x∈N ) A(x) を否定すると,

 

ある自然数 x に対して, ¬A(x) が成り立つ.

 

そのような自然数 x のうち, 最小のものを n とおく.

 

もし, n = 0 ならば, 仮定 A(0) に反する.

 

もし, n ≠ 0 ならば,  自然数の定義より,

 

n = y + 1 なる自然数 y が存在するので,

 

n の最小性より, A(y) が成り立つ.

 

したがって, 帰納法の仮定

 

A(y) ⇒ A(y + 1)

 

より,

 

A(y+1), すなわち A(n) が成り立ち, 矛盾する.

 

証明終わり.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その 2 

 

G. Genzen によって, 次の超数学的定理が証明されている:

 

帰納法を含む形式的な自然数論は無矛盾である.」

 

ここに, 帰納法を含む形式的な自然数論とは,

 

土台となる論理体系は等号述語論理で,

 

定数記号 0,

 

1 変数関数記号 S , 

 

2 変数関数記号 +, ・

 

を持ち,

 

以下の公理 A1 ~ A6,

 

公理シェーマ I からなる形式的体系である:

 

A1

 

∀x ( S(x) ≠ 0 )

 

A2

 

∀x ∀y ( S(x) = S(y) ⇒ x = y )

 

A3

 

∀x ( x+0 = x )

 

A4

 

∀x ∀y ( x + S(y) = S(x+y) )

 

A5

 

∀x ( x・0 = 0 )

 

A6

 

∀x ∀y ( x・S(y) = (x・y) + x )

 

I

 

任意の論理式 B(x) に対して, 次の論理式は公理である:

 

( B(0) ∧ (∀x)( B(x) ⇒ B( S(x) ) ) ) ⇒ (∀x) B(x)

 

 

 

 

 

 

 

その 2 の超数学的定理の証明は,

 

非常に難しいので, このエッセーでは述べることはできない.

 

文献として, 竹内外史, 八杉満理子共著

 

「証明論入門」

 

を挙げておく.

 

 

 

 

 

 

 

 

文責: Dr. Kazuyoshi Katogi