kazz の数学旅行記

数学の話題を中心に, 日々の知的活動の旅路を紹介します.

大学数学から眺める高校数学~指数関数, 対数関数の微分法.

 

今回は, 高校で習う指数関数, 対数関数の微分を,

 

大学数学側から眺めてみます.

 

 

 

 

 

高校生向けのエッセーですから,

 

指数関数の定義にまつわる難しい議論はせず,

 

以下の性質を直感的には明らかであろうと言う理由で,

 

公理として認めます.

 

以下, a>0 は 1 以外の正の数とします.

 

[1] 写像 f : R → ] 0, ∞ [, f(x) = a^x は,

 

実数の全体から正の実数の全体 ] 0, ∞ [ への

 

位相同型であり, 底 a の対数 log _a (y)

 

は, f の逆関数である.

 

[2] 任意の x, y ∈ R に対し,

 

a^( x + y ) = ( a^x ) ・ ( a^y )

 

が成り立つ.

 

 

 

 

 

 

以上の公理からすぐにわかることとして,

 

a^0 = 1,

 

a^( -x ) = 1 / ( a^x )

 

などが挙げられます.

 

 

 

 

 

 

今回のエッセーの目的は, 次の定理です:

 

定理 1

 

実変数関数 f ( f (x) = a^x ) は任意の点

 

x ∈ R において微分可能で,

 

その微分係数

 

Df(x) = ( Df(0) ) ・ f(x)

 

で与えられる.

 

 

 

 

 

 

 

証明

 

Bourbaki 数学原論, 実1変数関数 vol. 1, 

 

pp.89-90 の議論に習う.

 

b>0, x ∈ R に対し,

 

g_b (x) = ∫_[0, b] f(x+t) dt = f(x) ∫_[0, b] f(t) dt

 

とおく.

 

f(0) = 1 で, 仮定より f は連続であるので,

 

b>0 が十分小さければ,

 

| f(t) - 1| < 1/2

 

for t ∈ [0, b]

 

となる.

 

したがって,

 

| (1/b) ∫_[0, b] f(t) dt - 1 |

 

≦ (1/b) ∫_[0, b] | f(t) -1 | dt

 

≦ 1/2

 

となるので,

 

(1/b) ∫_[0, b] f(t) dt ≧ 1/2 > 0

 

となり,  

 

c = ∫_[0, b] f(t) dt > 0

 

となる. 

 

したがって,

 

f(x) = g_b (x) / c

 

と書けるので, g_b (x) が任意の実数 x において,

 

微分可能であることを示せば良い.

 

g_b (x) = ∫_[0, b] f(x+t) dt において,

 

変数変換 x + t = u を行えば,

 

g_b (x) = ∫_[x, x+b] f(u)du

 

となるので, f の連続性と, 微分積分学の基本定理より, 

 

g_b (x) はすべての実数 x に対して微分可能で,

 

D g_b (x) = f(x+b) - f(x)

 

= f(x) ・ f(b) - f(x)

 

= ( f(b) - 1 ) f(x)

 

となる.

 

これより,

 

Df(x) = c^{-1} Dg(x)

 

= c^{-1} ( f(b) - 1 ) f(x)

 

となり,

 

特に,

 

Df(0) = c^{-1} ( f(b) - 1 ) f(0) = c^{-1} ( f(b) - 1 )

 

だから,

 

Df(x) = ( Df(0) ) f(x)

 

が得られた.

 

証明終わり.

 

 

 

 

 

 

 

さて, a>0 に依存して決まる数

 

Df(0) ( f(x) = a^x )

 

を決定しよう.

 

ここでも, Bourbaki 数学原論, 実1変数関数, vol.1, p.90 

 

の議論を引用する.

 

a^x = f_a (x) と書くことにして,

 

Df_a (x) = h(a) f(x), h(a) = Df_a (0)

 

と書ける.

 

1 とは異なる正の実数 a, b に対し,

 

f_b (x) = b^x = a^( ( log_a (b) ) x )

 

= a^( x log_a (b) )

 

だから,

 

Df_b(x) = ( log_a (b) ) h(a) a^( x log_a (b) )

 

= log_a(b) h(a) b^x

 

= h(b) b^x

 

となる.

 

ここに, b^x > 0 だから,

 

h(b) = log_a(b) h(a)

 

を得る.

 

ここから, b を動かすことにより,

 

(f_a は定数関数ではないので 

 

h(a) ≠ 0 だから,)

 

h(b) = 1 となる b がただ一つ存在することがわかる.

 

実際, e = a^{ 1/h(a) } と置けば

 

h(e) = ( log_a ( a^{ 1 / h(a) } ) ) h(a)

 

= ( 1 / h(a) ) h(a)

 

= 1 

 

となるので, この e が所用の物である.

 

よって, この e に対し,

 

Df_e(x) = f_e(x) = e^x

 

であり,

 

Df_a (x) = log_e(a) a^x

 

となる.

 

 

 

 

 

この定数 e をネイピアの数と呼ぶ.

 

D( f_e(x) ) = e^x >0

 

より, e^x は x について真に増加,

 

したがって, e > 1 である.

 

特に, e を底とする対数を自然対数と呼び,

 

log_e (x) = log (x) 

 

と略記する.

 

 

 

 

 

ここまでくれば対数関数の微分法は簡単で,

 

e^( x + h ) - e(x) / h

 

において, 

 

x = log(y), x + h = log( y + k ) とおくと,

 

e^( x + h ) - e(x) / h

 

= ( (y + k) - y ) / ( log ( y + k ) - log (y) )

 

= k / ( log ( y + k ) - log (y) )

 

となる.

 

k → 0, (k ≠ 0) とすれば,

 

h → 0, (h ≠ 0) なので,

 

log (y) は任意の y > 0 に対して微分可能で,

 

その y > 0 における微分係数 D log (y) は,

 

y = e^x = 1 / (D log (y)),

 

すなわち

 

D log (y) = 1/y for y > 0

 

が得られる.

 

底 a>0, (a ≠ 1) の対数に関しては,

 

log_a (x) = log (x) / log (a)

 

より, その微分係数 D log (a) については,

 

D log_a (x) = 1 / ( x log(a) ) for x > 0

 

を得る.

 

 

 

 

 

 

文責: Dr. Kazuyoshi Katogi