kazz の数学旅行記

数学の話題を中心に, 日々の知的活動の旅路を紹介します.

言葉の持つ二重の意味と数学

今回は, 一つの言葉が二つ以上の意味を持つ時,

 

それをそのまま数学に適用すると

 

間違いを犯す場合がある, と言うお話をします.

 

 

 

 

 

 

より詳しく言うと,

 

ある名詞 A が二つの意味 B, C を持つ場合.

 

ある場合では 名詞 A を B の意味で使い,

 

別のある場合では 名詞 A を C の意味で使う.

 

言葉の意味は一つだけじゃないんだからいいじゃないですか.

 

と, そう言う言葉の使い方をしていると,

 

数学では間違う場合があるんですよ,

 

と言うお話です.

 

 

 

 

 

 

 

以下に, Bourbaki 集合論の演習問題を引用します.

 

次の推論の誤りを指摘せよ:

 

「N を自然数の全体, A を, x^n + y^n = z^n となる

 

真に正な三整数 x, y, z が存在するような整数 n > 2

 

の全体とする. 

 

この時, 集合 A は空でない.

 

(言い換えれば, フェルマーの定理は誤りである!)

 

実際, B = {A} と C = {N} はただ一つの元を持つ集合であるから,

 

B から C への全単射 f が存在する.

 

よって, f(A) = N.

 

しかし, A = φ (φは空集合の意味) とすると,

 

N = f(A) = f(φ) = φ

 

となり, 矛盾.」 

 

 

 

 

 

 

 

この推論の誤りは,

 

一般に, 写像 f: X → Y が与えられた時,

 

次の記号が二つの意味を持つため,

 

それらを意図的に混同しているところから生じたものです.

 

まず一つ目は,

 

A ∈ X に対する f の値 f(A).

 

これは, f のグラフを G とする時,

 

f(A) は (A, y) ∈ G

 

なるただ一つの y として定まります.

 

(ここに, (A, y) は順序対)

 

二つ目は, A⊆ X の f による像 f(A).

 

この記号はブルバキでは f<A> と記述され,

 

混同の恐れのない限り, f<A> の代わりに f(A) と

 

記述すると言う約束になっています.

 

f<A> = { f(x) | x ∈ A }

 

です.

 

上記の論証の間違いは,

 

N = f(A) = f<φ> = φ

 

と書くべきところを, 

 

(もちろんこれでは記述上, 明らかに間違っている) 

 

N = f(A) = f(φ) = φ

 

と書いているところなんですね.

 

 

 

 

 

 

 

 

このように, 一つの言葉 (この場合は記号) が

 

二つ以上の意味を持つ場合において,

 

それらを二つ以上の意味を持つものとして

 

野放図に使用していると,

 

間違いを犯す場合があるのです.

 

 

 

 

文責: Dr. Kazuyoshi Katogi