kazz の数学旅行記

数学の話題を中心に, 日々の知的活動の旅路を紹介します.

代数系における準同型定理 Part 2

さて、今回も、代数系における準同型定理についての論説です。

 

Part 1  に引き続いて、 Part 2 では、群の準同型について論じます。

 

群や部分群、正規部分群などの定義については、

 

良く知られているので、既知とします。

 

また、群の算法は、乗法的に書くことにします。

 

 

 

 

 

定義 1

 

 G を群、Ωを集合で、Ωの元が G に作用しているとき、

 

つまり、写像 Δ : Ω×G → G が与えられ、

 

任意の (a, x)∈Ω×G に対して Δ(a, x) を x^a と書くとき、

 

任意の a∈Ω, x, y ∈G に対して常に

 

(xy)^a = (x^a)(y^a)

 

が成り立つとき、G を作用素を持つ群と呼び、

 

Ωを G の作用域という。

 

作用素を持つ群は、作用域Ωを持つ集合 (G, Ω, Δ) の

 

特別な場合である。

 

 

 

定義により容易に確認できるように、

 

e を G の単位元とするとき、任意の a∈Ω に対し、

 

e^a = e 

 

となる。

 

また、任意の x∈G と任意の a∈Ω に対し、

 

(x^{-1})^a = (x^a)^{-1}

 

が成り立つ。

 

 

 

 

 

定義 2 

 

G, H を 作用素を持つ群で、Ωをそれらの共通の作用域、

 

f : G → H を写像とする。

 

f が以下の条件を満たすとき、 f を作用素を持つ群の準同型と呼ぶ。

 

[2.1] 任意の x, y ∈G に対し、

 

f(xy) = f(x)f(y)

 

[2.2] 任意の x∈G, a∈Ω に対し、

 

f(x^a) = f(x)^a

 

これらの定義は、代数系の準同型、作用素を持つ集合の準同型の

 

特別な場合である。

 

 

 

 

 

定義 3

 

作用素を持つ群 G の部分群 H は、G の作用域 Ωの任意の元 a と

 

任意の x∈H に対し、x^a ∈H なるとき、安定部分群と呼ぶ。

 

更に、H が正規部分群であれば、H を安定正規部分群と呼ぶ。

 

 

 

 

 

 

 

以上の準備の下に、以下の定理を証明できる。

 

定理 1

 

G を作用素を持つ群、Ωを G の作用域、R を G の内算法と

 

Ω による外算法の両方に関する合同関係とする。

 

この時、G の安定正規部分群 H が存在し、

 

任意の x, y ∈ G に対し、

 

x≡y mod. R ⇔ x≡y mod. H (⇔ x^{-1}y∈H ⇔ yx^{-1}∈H)

 

となる。

 

特に、G 上の同値関係 による商に、G の作用素を持つ群の構造の

 

商構造が入るための必要十分条件は、

 

その同値関係が、G のある安定正規部分群 H による合同関係であり、

 

その商が H による G の作用素を持った商群 G/H であることである。

 

それは、こう言っても同じである: G の同値関係を S,

 

π : G → G/S を標準射影とするとき、

 

G/S に作用素を持つ群の構造が入り、(作用域はΩ)

 

なおかつ πが作用素を持つ群の準同型写像になるための必要十分条件は、

 

S が G のある安定正規部分群 H による合同関係であることである。

 

特にこの時、H = { x∈ G | x≡e mod. S }

 

となる。ここに、e は G の単位元

 

なお、この時、G/S (= G/H) の群算法及び Ω による外算法は、以下のように定まる:

 

x, y ∈ G, a∈Ω に対し、

 

(xH)・(yH) = xyH

 

(xH)^a = (x^a)H

 

 

 

 

 

証明

 

e を G の単位元とし、H = { x∈ G | x≡e mod R} とおく。

 

然らば、x, y ∈ H, a∈Ω, z∈G に対し、

 

x ≡ e mod R かつ y≡e mod R

 

が成り立つので、R が合同関係であることより、

 

xy ≡ e mod R

 

e = x^{-1}x ≡ x^{-1}e = x^{-1} mod R

 

zxz^{-1} ≡ zez^{-1} = e mod R

 

x^a ≡ e^a = e mod R

 

が成り立つ。

 

つまり、e, xy, x^{-1}, zxz^{-1}, x^a ∈ H

 

が成り立ち、H は G の安定正規部分群である。

 

逆に、H が G の安定正規部分群の時、

 

G 上の同値関係

 

x≡y mod H

 

が、G の内算法とΩによる外算法に関して合同関係であることを見る。

 

x, y, z ∈G, a∈Ω に対し、

 

x≡y mod H のとき、

 

x^{-1}y ∈ H.

 

よって、

 

(zx)^{-1}(zy) = x^{-1}y ∈ H

 

となり、

 

zx ≡ zy mod H

 

となる。

 

同様に、

 

yx^{-1} mod H

 

より、

 

xz ≡ yz mod H

 

となる。

 

また、

 

(x^a){-1}(y^a) = (x^{-1}y)^a ∈ H

 

より、

 

x^a ≡ y^a mod H

 

となる。

 

よって、G 上の同値関係

 

x≡y mod H 

 

は、G の内算法とΩによる外算法に関して、

 

合同関係である。

 

証明終わり。

 

 

 

 

系 1.1

 

E を単位元を持つ環 A 上の加群、F を E の部分 A 加群とすると、

 

E/F には、次の方法で、A 加群の構造が入る:

 

x, y ∈ E, a∈A に対し、

 

(x+F) + (y + F) = (x+y) + F

 

a・(x+F) = (ax) + F

 

E/F のこの A 加群構造は、E を作用素を持つ加法群 (作用域は A)

 

とみなした時の、E の安定正規部分群 F による商構造である。

 

 

 

 

 

次の定理も、今までと同じようにして、示せる。

 

定理 2

 

X を群 G が左から作用している等質空間、

 

x∈X を任意の取り、固定する。

 

x の G における固定部分群 H = { g∈G | gx = x } は G の部分群で、

 

gH に gx を対応させる写像 Φ は、

 

G の H を法とする左剰余類の全体G/H から

 

 X 上への、G の作用を保存する双射である。  

 

 

 

 

 

文責: Dr. Kazuyoshi Katogi