kazz の数学旅行記

数学の話題を中心に, 日々の知的活動の旅路を紹介します.

正則性公理の重要性.

今回の数学エッセーでは, ZFC の中のマイナーな公理, 正則性公理について, それが案外重要であることを説明します.

よく, working mathematicians の間では, 論理式 A(n, x) について,

(∀n ∈ N)(∃x)A(n, x)

が成り立っている時, 各自然数 n に対して A(n, x) を満たす対象 x = x_n を選んで, それら x_n の全体 B =  {x_n | n ∈ N} を一つの集合として扱うと言うシチュエーションが発生します. ただし, N は自然数の全体とします.

各 n ∈ N に対して x_n を選ぶわけですから, これは (可算) 選択公理だ!と思われるかもしれません.

それは半分正しいです. しかし, B =  {x_n | n ∈ N} を集合として扱うためには, 選択公理のみならず, 正則性公理も必要なのです.

どう言うことでしょうか?

実際, 任意の n ∈ N に対して, A(n, x) を満たす x に対する x の rank の最小のものを α(n) とします. この α(n) が定義されるのは, 正則性公理より, V = R が成り立っているから, それが可能となります.

そこで, β = sup_{n ∈ N} (α(n) + 1) とし, 各 n ∈ N に対して R_β の中から A(n, x) を満たす x = x_n を選ぶことが可能です. ここで, R は累積的階層です. (このために, 集合 R_β を整列すれば良い.) そこで, B =  {x_n | n ∈ N} が R_β の部分集合として確定するわけです.

 

上記の議論は形式的体系 ZFC の中で合法的に遂行されます.

 

ところが, ZFC から正則性公理を取り除いた形式的体系を ZFCA とすると, ZFCA の論理式 A(n, x) をうまく構成して, ZFCA の中で, 論理式:

(∀n ∈ N)(∃x)A(n, x) ⇒ (∃b)(∀n ∈ N)(∃x ∈ b)A(n, x)

が証明不可能であることを primitive recursive な方法で証明することができます.

いわば, ZFCA の中では収集原理が証明不可能なわけです.

従って, 形式的体系 ZFCA 内では, 一般には ZFC の時のような B =  {x_n | n ∈ N} を集合として考えることができません.

 

この点から言えば, 正則性公理は地味で目立たないけれど, 数学では非常に重要な役割を演じていると考えられます.

 

 

参考文献: Sets and Classes, on the work by Paul Bernays, North-Holland.

 

文責: Dr. 加藤木 一好